☆★ TRIJYA CUSTOM Long chopper製作工程をば♪ Part2 ★☆
いつもランキングの応援ありがとうございます♪
ポチポチッと応援うれしく思っております
(^0^)/
ではでは続きを♪
ボディー周りの造形が出来たところで しっかりと仮組みします そしてお外に出して いろ~んな角度から眺めます ああぁ~やない こぉ~やない って・・・・・・

でっ!写真を撮って 塗装のデザインをMacくんで描いていくんよねぇ
ヘッドライトはやっぱし黒のほうが締まる気がするねん

全部バラシテから 塗装前の最終加工を♪

細かなところまで手を抜かず♪

ネック周りも削り上げながら綺麗に整形![]()
![]()

ボコボコの純正フレームもしっかりと手を加えて♪

なんかぁ しっかりした!って感じでしょう![]()
![]()
![]()

待つこと・・・![]()
![]()
やっと塗装が完成!

できるだけ小傷をつけないように
と 細心の注意を払いながら・・・・・ ほんまぁ気を使うんやでぇ~
この作業がなければ もっと早く組上げれるんやけど 手は抜かれへんねん
細かく細かく・・・・・

もちろん配線は純正のカプラーを出来るだけ併用して 一本一本まとめていきます!

配線の取り扱いも 大切なんやでぇ![]()
![]()
![]()

タンクも傷つかないように・・・・

形になってきたでしょっ![]()
![]()
![]()

すべてに意味があり すべてに無駄がなく 回り道やけど 一番確実な道やねん![]()
![]()
経験者にしか分からんかも知れへんけど 分かってくれる人に分かってもらえれば幸いやねん![]()
つづく~
今日も最後まで読んでくれてありがとう♪
ランキングの応援クリック よろしくお願いします
m(__)m
『いいね!』 してくださいませませ![]()
TRIJYA Custom Motorcycles 刻美 KOKUBI






























